2015年5月31日日曜日

人の人たるの理屈である義


「忠と義」は、日本人の根幹をなしていた精神であろうが、戦後、封建的であるとして徹底的に排除されました。

日本人の精神の強さがそこにあるからかもしれません。日本が強さを取り戻すことはのぞまれなかった。

近頃、武士とかサムライというのがもてはやされるようですが、根幹にあるものが見逃されているように思えます。

忠というのは、辞書によれば、

 まごころをこめて、よくつとめを果たすこと。

忠とは,元来,中と心の2字を結合してつくられた文字で,内省して自らを欺かず良心の命じるままに従うこと,すなわち,真心を意味した。

 

義というのは、

五常(仁・・礼・智・信)のひとつであるが、 正しい行いを守ることであり、人間の欲望を追求する「利」と対立する概念として考えられ た概念である。

人の人たる義の理屈、すなわち義理・大義が立たねば、武士は私利私欲では動かなかった。

 

 

 

2015年5月30日土曜日

非言語コミュニケーションというのがある


「しゃべらない会話術」や「聞く側のコミュニケーション」というのがあるのだとか。

相手に印象を与える重要な役割が「非言語コミュニケーション」というものだという。

「第一印象で9割決まる」や「一目ぼれ」という言葉があるように、おしゃべりをする前に持たれる印象というものがあります。

これが、「非言語コミュニケーション」にあたるものです。

コミュニケーションには、「言語コミュニケーション」と「非言語コミュニケーション」の2パターンがあって、「言葉」を介さないものを「非言語コミュニケーション」と言います。

 

非言語コミュニケーションには

<視覚情報> 表情、姿勢、視線、感情、ジェスチャー、服装や髪型など

<聴覚情報> 声質・トーン、テンポなどがあります。

 

言語コミュニケーションには

<言語情報> 会話、文字、文章、印刷物などがあります。

 

あまり会話をするのが得意ではないとしても、「挨拶」だけ元気よく大きな声で言うだけで、好印象を与えることだってできます。

笑顔、元気な挨拶、ハキハキした返事、おしゃべりが少なくてもこれだけで十分良い印象を持たれるのです。

 

昔の日本では、積極的に話しをしない女性を「奥ゆかしい」、じっと黙っている男性を「威厳ある、硬派」と言い、好印象に捉えられていました。

 

自分がしゃべりたくなければ、相手にしゃべらせる「しゃべらない技術」というのもあります。

現代では、コミュニケーション能力の高い人=社会適応能力が高いと評価されていますが、そもそも聞く人がいないとコミュニケーションは成り立ちません。

話すのが得意でなければ聞く側に徹すればよいということになります。

 

聞く側は何をすれば良いかというと、ひとつの例としては、会話の中から、「なぜ?」を見つけて質問をすることです。

「なぜ、それが好きなの?」「なぜ、そこに行ったの?」「なぜ、それを買ったの?」といった要領です。

話す側は、自分に興味を持ってくれたと感じて、喜んで話し始めます。そうすれば、相槌を入れて聞いているだけで良いので、会話は途切れず、しゃべらなきゃというプレッシャーがなくなります。

 

参考:しゃべらないコミュニケーション

 

 

 

 

2015年5月28日木曜日

外国人の全てに蔑称を持つ国があるのだとか


現代においては、外交交渉などの公式の場において「倭」「倭人」が用いられることはないが、中国や韓国・北朝鮮などでは、日本や日本人に対して侮蔑的な意味を込めて「倭」を用いることがあるという。

侮蔑感を強めるために、中国では「倭寇」や「倭鬼」、韓国・北朝鮮では「倭奴(왜노、ウェノ)」または、「ウェノム(왜놈)」(は漢字の当てられない朝鮮語固有語)。

または、単に「倭(、ウェ)」などの表現がなされる場合があり、差別用語でもある。

たとえば韓国では小学生用の国語辞典でも「倭奴・ウェノム」は載っており、「日本人を罵っていう言葉」と注釈があるのだという。教学社『初等学生学習国語辞典』や斗山出版『東亜初等新国語辞典』での「倭人」項目には「日本人を見下していう言葉」と説明されているらしい。

 

外国人の全てに蔑称があり、中国人の蔑称は「垢奴(テノム)」なのだとか。

強烈な劣等感の裏返しがが蔑称の元であるとすれば、それは必ず巨大なブーメランとなって自らに返ってくるものなのに・・・

 

 

2015年5月27日水曜日

どのタイミングでタレを入れるかによって納豆の味は違う


納豆を食べるとき、タレはいつ入れるかによって、納豆の旨味成分が変わってくるという。

 

まろやかな旨味を十分に味わいたい人は、まず糸がよく引くまでしっかりと練ってから、タレを入れるのがお奨めです。

というのも、練ることで納豆の旨味成分のグルタミン酸が、空気を含んでまろやかな味わいになるからです。

 

大豆そのものの味を楽しみたい人は、粘りを少なくするか、タレを先に入れてから練ります。

タレの塩分は、納豆に膜を作り酸素と交わりにくくさせるので、そうすることでまろやかな味わいは抑えられる。

ちなみに、粘りの度合いによって栄養価には変わりないという。

 

 

 

2015年5月26日火曜日

発酵食品同士の組み合わせ キムチ納豆


ご存知の通り、納豆をはじめとする発酵食品には、腸内環境を整えたり、免疫力を高めたりする働きがあります。

だから発酵食品同士を組み合わせた“キムチ納豆”は、最強パワー食品となります。

 便秘予防や肌荒れ改善に役立ちます。

“納豆+薬味”の組み合わせもオススメです。

薬味はショウガやシソ、ミョウガやネギやタマネギなどをお好みでかき混ぜて食べます。

ビタミンEが豊富な納豆には、血行促進効果がありますが、そこに薬味が加わることで、さらなる血行促進や滋養強壮・健胃などの効果が期待できるのです。

 

 

 

2015年5月25日月曜日

ミネラル不足は熱中症になりやすい


熱中症を心配する季節となりました。

「熱中症」と聞くと、炎天下で過ごしているうちにめまいがしたり、気分が悪くなったりという状態を想像するが、国立環境研究所が今年1月に発表した平成26年の報告書では、発生場所別の患者数1位は「住宅」で33.3%。

また東京都福祉保健局のデータによると、昨年78月の都内の熱中症死亡者数は屋内34人(89%)、屋外4人(11%)と圧倒的に屋内のほうが多い。

気密性が高い住宅では夜になっても室温が下がりにくいうえ、節電意識の高まりで、あえて冷房を切るケース増えていることなどが原因と考えられている。

「人は体内で発生した熱を血液によって皮膚に集めることで、その熱を体外に放出したり、汗の蒸発によって体の熱を奪ったりして体温を下げています。

しかし、湿度が75%を超すと汗は蒸発することができなくなります。するとダラダラと汗が出るだけで熱を奪うことができず、脱水状態となり熱中症につながります。

日本の夏は湿度が高いため、熱中症になりやすい環境なのです」

 

汗には水分だけでなくミネラルも含まれており、体に必要なミネラルが暑さによって大量に失われてしまう。

このミネラルが不足すると、体が体内のミネラルの濃度を一定に保つために水分を減らす結果、血液量が減り、血液による脳への酸素供給が不十分となり、めまいやふらつきが起こるという悪循環に陥ります。

ミネラルは人間の体内では作ることができないから、ミネラルを意識的に摂るために「ミネラル入りむぎ茶」やスポーツドリンクなどを飲むことで補給することが必要です。

 

ミネラルは、一時にまとめて補給するよりも毎日継続的に摂ることが大切です。

なぜなら、熱中症は発生した当日の水分不足から起こるのではなく、数日前からの水分不足とミネラル不足が原因で発生するからです。常日頃から十分なミネラルの補給を心がけるようにするのが良い。

 

 

2015年5月24日日曜日

本当は南京で何人死んだのだろう?


白髪3千丈の世界だからか?

 

B-29爆撃機を300機以上も投入し、市民の殺戮を目的とした東京大空襲での死者が約10万人。

原子爆弾を投下した結果の広島、長崎を合わせた死者が約20万人。

当時の日本兵の主力兵器は三八式歩兵銃で、連射はできなかった筈。

日本刀は、5人も切れば刃こぼれしてしまう。

日本軍が隠蔽したという30万人もの遺体は、どこにどうやって運び、どうやって埋葬したというのだろうか?

陸上には大量に運搬できる手段もなく、重機もなく、人力で掘削したものが、見つからないわけがない。

遺体は放置すればすぐに異臭を放つが、そんな話は聞かない。

30万人も40万人も楽々虐殺できたなら、日本は戦争に負けていないとも思える。

当時の人口が20万といわれていた総人数より多いのも不思議だし、落城の翌日にはラーメン屋がでていたともいうし、西洋人も沢山住んでいたということも含め、事実がどうであったのかの歴史は詳らかにならないものなのだろうか?

 

 

 

2015年5月23日土曜日

肉食と体臭


なぜ肉を食べると体臭がきつくなるのか?

理由は主に2つあるそうです。

1つは、肉を食べると汗をかきやすくなるためです。肉はタンパク質が豊富な食材だが、タンパク質の消化には多くのエネルギーが必要とされます。消化時に消費するエネルギー量を表すDIT(食事誘導性熱代謝)の指数では、糖質が約6%であるのに対し、タンパク質は約30%とおよそ5倍です。

そのぶん体温が上がりやすく、汗をかきやすくなる。汗が体臭の原因になりやすいことを踏まえれば、肉を食べると結果的に体臭がきつくなりやすいといえます。

2つ目の理由。「肉を食べたあとの汗」は、通常の汗よりもきついニオイを発する可能性があるためです。

摂取したタンパク質は、体内でアミノ酸となって吸収されるが、アミノ酸の一部からアンモニアが生成されます。

本来ならこのアンモニアは肝臓で尿素に合成され、腎臓から尿に排泄されます。ところが肝臓や腎臓の機能が低下すると、アンモニアや尿素が血中に遊離され、呼気や汗に分泌されてしまうことがあるという。

また、肝臓や腎臓が健康な状態であっても、アンモニアをはじめとするニオイ物質がすべておならや便で排泄されず、一部が大腸から吸収され、呼気や汗腺から分泌されてしまうことも起こり得るという。

では、肉を食べても、できるだけ体臭を抑えるにはどうしたら良いでしょう?

 

対策はシンプルで、大腸内のニオイ物質を、積極的に便で排泄すること。そのためには、食物繊維を摂取すると良い。食物繊維はニオイ物質を取り込んで体外に排出する働きがあるためです。

 

食物繊維が豊富な食材といえば、豆類やパセリ、ごぼうなど。ご飯のおともならぬお肉のおともとして、ぜひ意識しておくと良い。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

傍から見て、適当にやってるようでも、やることなすこと巧くいってしまう人というのが確かに居ます。

努力は大事ですが、物事が成功するとき、自分の力だけではないものが働いていることを否定できる人はいないと思います。いわゆる運といわれるものの加護のことです。

 

自分は才能・能力はあるし努力も人一倍して頑張っているのに、望む成果が得られていないとしたら、何故そんな境遇のままなのでしょう?

人知を超える力に触れるための方法を探ってみるのが良いと思うのです。

 

 

困ったときに役立つ電話番号


いざという時に使える電話の番号サービスのご紹介。困った時に役立つ「SOS番号」だから、頭の片隅に置いておくと「助かった~!」と思える日が来るかも知れません。!? 記事提供/『R25スマホ情報局』

 

 

海上の119”海上保安庁「118

夏といえば海。楽しくビーチや岩場で遊んでいる最中、トラブルに遭遇することも十分ありえる。そんな時に覚えておきたいのは、海上保安庁につながる「118」。その性質から「海上119」とも呼ばれるこの番号は、海難事故発生時のほか、海上における不発弾(機雷等)、密航・密輸、不審船情報などを発見した際にも連絡しよう。

 

118」は「110」「119」と同様、スマホがロックされた状態でも緊急通報が可能な番号となっている。以下に挙げる番号はロック状態で緊急通報することはできないものの、どれも覚えておいて損のないものばかりだ。

 

災害伝言ダイヤル「171

まずは災害用伝言ダイヤルの「171」。2011年の東日本大震災を機に知った人が多いかもしれない。地震などの災害発生時には、たくさんの人が一斉に電話をかけるため、当然つながりにくくなる。そんな時に171にダイヤルし、伝言の録音・再生をしておくと、家族や親しい人の安否確認や集合場所の連絡などに利用できる。

 

故障の相談に関する相談受付ダイヤル「113

続いて「113」は、固定電話の故障に関する相談を受け付けるダイヤルだ。「発信音が聞こえない」「会話中に雑音が入る」などのトラブルが起きた時に連絡しよう。17時~翌9時までは録音で相談を受け付けているが、折り返しの連絡が可能な場合は、かけ直してくれる。

 

救急相談センター「#7119

急な病気やケガをした時に、救急車を呼ぶべきか自力で病院へ行くべきか、迷うこともあるだろう。そんな時は救急相談センター「#7119」にダイヤルを。症状や状態を説明すると、医師や看護師、救急隊経験者等の職員が24時間年中無休で、症状に基づいてアドバイスをくれたり、適切な医療機関を案内してくれたりする。迷うくらいならすばやく相談しよう。

 

道路緊急ダイヤル「#9910

もうすぐ夏本番。海・プールなどのレジャーに足を運ぶ人が多くなると予想される。クルマでの移動中に、道路上に異状を発見したら、道路緊急ダイヤル「#9910」を思い出してほしい。異状の対象になるのは、道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れなど。ダイヤルすると直接道路管理者に緊急通報(受け付けは24時間)でき、管理者が迅速に対応を行うことで、道路の安全が確保される。

 

JAFロードサービス「#8139

お出かけ中、バッテリーやオーバーヒート、キー閉じ込みなど、クルマのトラブルが発生することも。そんな時はJAFロードサービス「#8139」へダイヤルを。会員(入会費2000円、年会費は4000円。詳しくはホームページを参照)になっておくと、ほとんどの場合、無料で対応してもらえる。利用回数に制限はなく、公共駐車場など路上以外の場所へも駆けつけてくれるので、頼もしい味方になってくれるはずだ。

 

 

 

2015年5月22日金曜日

聞きたくもない長話をはやく切り上げるには


ああ、また始まった……。自慢話や愚痴、どうでもいいウンチクの披露など、相手の一方的な話を延々と聞かされるのはいいかげんウンザリです。

そうはいっても「また、その話?」「そろそろ終わりにしてもらえませんか?」などとあからさまな拒否反応を示すわけにもいきません。

相手が上司、クライアント、目上の人だったりすればなおさらです。

 

相手の感情を害さずにさりげなく長話を打ち切ったり、あるいは会話の流れを変えたりするにはどうすればいいのでしょうか?

テレビ番組キャスター・話し方講師などを務める村松加王里さんの著書『しゃべらない会話術。』を参考に、会話の流れを一瞬で変える5つの手法をお届けします。

 

1:過去形を使ってまとめる

そろそろ席を立ちたいのに、なかなか相手の話が終わらない。 そんなときは、「~でしたね」と過去形を使って話をまとめましょう。

たとえば、「今日は美味しい食事もできて、勉強になる話も聞けてよかったです。明日さっそく活用したいと思います。ありがとうございました」というふうにです。

「~でした」と過去形でまとめられると、相手は話を続けにくくなるといいます。

さらに、「ありがとうございました」とお礼を言えば、席を立つタイミングも取りやすくなる。

 

2:あいづちのテンポを変える

一方的にマシンガントークする人の話に疲れてきたら、あいづちのテンポをゆっくりめに変えるといいそうです。話し手のスピードもそれに合わせてスローダウンするので、そのチャンスを逃さずに会話の主導権を握ってしまうとよいそうです。

 

3:質問で話の方向性を変える
質問には話の焦点を変える力があるといいます。これを活用しない手はありません。

たとえば、「大学時代は強い野球チームに所属していて結構モテたんだよ、それでね」とモテ自慢が始まりそうになったら、「野球ですか! どちらを守っていたんですか?」と“野球”に焦点を絞って質問すれば、話の流れを変えることができる。

相手に好き放題、話をさせるのではなく、キーワードに着目して、さりげなく会話の舵取りをしてしまう。

 

4:褒めてから切り捨てる

自慢話を制したい場合には、まずは褒めて相手の気分をよくしてから、別の話題に移るとよい。

たとえば、「さすがですね、Aさんだからできたのでしょうね。そういえば、次回のゴルフコンペの日程は、どうなりましたか?」という感じです。

 

5:突然ハイテンションになる

とにかく強引にでも話題を変えたい! そんなときには、突然のハイテンションで話の流れを変えるという手法もあります。

たとえば、食事をしながら会話をしているときに、「あっ、この珍しい野菜の名前、なんていったっけ?」など、ネタになるものがあれば、何でもOK

少々唐突に思える話題の転換でも、「ちょうど今そのことに気がついた!」というノリであれば、不自然ではありません。

ただし、流れを変えた後の話題が広がらないと、前の話題に戻る危険性があるので、できるだけ自分の得意とする分野に持っていくようにする。

 

 

2015年5月21日木曜日

チャックは日本でしか通じない語


普段何気なく使っている言葉の中には、「あれ?これってどっちが正しい?」と疑問に思う言葉

が少なくありません。

どっちが正しいかわからないけど、なんとなく使ってる言葉ランキング

1位:「十分」と「充分」

2位:「ファスナー」と「チャック」

3位:「元日」と「元旦」

 

1位の「十分」と「充分」は、実際はほぼ同じ意味で、より計測的な意味合いを持つのが「十分」、

心理的な意味合いが強いのが「充分」だそうです。

 

2位の「ファスナー」と「チャック」は、実は2つとも語源が違うだけで、同じ用途の物を指す。

中でも「チャック」とは、チャック・ファスナー社が名づけた特定商品名(登録商標)であり、

きんちゃく袋の「ちゃく」をもじったファスナー呼び名です。

「チャック」は日本でしか通じないので、その点だけ要注意です。

「ホッチキス」と「ステープラー」も、似たような関係です。

 

3位の「元日」と「元旦」は、なんとなく使用している人も多い。

この言葉、実は2つには決定的な違いがあります。元日とは1月1日のことで、24時間を指します。

一方元旦は、1月1日の早朝、夜明けのことを指します。つまり、1月1日の昼以降に元旦という言葉を使用するのは厳密にいうと誤りになるので覚えておきたい。

「旦」は、そもそもが朝の意味。

 

 

 

2015年5月20日水曜日

ホルモンが指の長さの違いに影響する?


米国の科学系研究誌に発表された調査によると、男性で薬指より人差し指のほうが長い人は、女性に対してより親切な行動をとるという結果が出たそうです。

母親の胎内で男性ホルモンテストステロンにさらされた量が多いほど、薬指が長くなるそうなのです。

結果として、男性ホルモンが多すぎる……という男性よりも、薬指より人差し指が長い男性の方が、女性に対してより理解が深い行動をとることが可能なようです。

 

人差し指より薬指のほうが長い男性についてです! 英国の学校で行われた研究によると、薬指のほうが長い男性は、人差し指が長い男性よりも、なんと数学のテストの点数が高いという明確な結果が出たそうです。

というのも、母親の胎内でさらされるテストステロンの量が多いと、脳の内部にある空間や数学的スキルの部分がより発達するそうなのです。

研究の結果、この傾向だけは男子・女子ともに同様だったそうです。

 

 

2015年5月19日火曜日

蚊はサメより危険?


世界で最も危険な動物は何か?

去年の夏は新宿あたりでデングウイルスに感染されたというニュース報道されていました。

たかが蚊ですが、この10mm程度の昆虫が地球上で最も人間を殺しているという。

1年間に人間を死に至らせる生物のリストがあります。

海で人間が恐怖に感じる「サメ」は、15位で10人でした。

「サナダムシ」は9位で2,000人です。以下にトップ5を挙げます。

5位 ツェツェ蝿 10,000

4位 犬 25,000

3位 蛇 50,000

2位 人間 475,000

1位 蚊 725,000人     (出典:WHOFAO

人間と蚊だけ桁違いという結果になっています。しかも、蚊は2位の人間の倍近く人間を死に追いやっていて、ダントツ状態です。