2019年5月12日日曜日

始める前に覚悟が要る業


道を究めようと志しても達成することが厳しいと言われるものの中に、比叡山の千日回峰行というのがある。相応和尚により開創された回峰行は、文字どおり、比叡山の峰々を縫うように巡って礼拝する修行。始めたら最後、死と隣り合わせになるという厳しさで知られる。
この行は法華経中の常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)の精神を具現化したものともいわれます。常不軽菩薩は、出会う人々すべての仏性を礼拝されました。回峰行はこの精神を受け継ぎ、山川草木ことごとくに仏性を見いだし、礼拝するものなのだという。
回峰行者は、頭に未開の蓮華をかたどった桧笠をいただき、生死を離れた白装束をまとい、八葉蓮華の草鞋をはき、腰には死出紐と降魔の剣をもつ姿をしています。生身の不動明王の表現とも、また、行が半ばで挫折するときは自ら生命を断つという厳しさを示す死装束ともいわれている。
千日回峰行は7年間かけて行なわれるのだとか。1年目から3年目までは、1日に30キロの行程を毎年100日間行じます。定められた礼拝の場所は260箇所以上もある。4年目と5年目は、同じく30キロをそれぞれ200日。ここまでの700日を満了して、9日間の断食・断水・不眠・不臥の堂入りに入り、そこでは不動真言を唱え続ける。
6年目は、これまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日約60キロの行程を100日。
7年目は200日それを巡る。前半の100日間は京都大廻りと呼ばれ、比叡山山中の他、赤山禅院から京都市内を巡礼し、全行程は84キロにもおよびます。最後の100日間は、もとどおり比叡山山中30キロをめぐり満行となるものです。その行をしている人に行きかった人たちは皆、手を合わせて生き神様を見たかのように伏し拝む。
いかに厳しい行であるかは、長い歴史の中で達成できたのが僅かに51人であるということからも知れる。その厳しい行を2回もなした僧が3人いると聞くと、もう驚嘆するしかない。

比叡山の他に、大峯千日回峰行というのもあるのだという。
奈良県・大峯山の頂上にある大峯山上本堂までの 往復48キロの山道を1000日間、1日も休まず歩き続けるという行である。
冬季には道が閉ざされるから、1000日間連続というわけではなく、山を歩く期間は5月3日から9月22日までであるため 、千日回峰行が終わるまで約9年を要する。
標高364メートルの蔵王堂を0時半に発ち、漆黒の中を提灯と杖を頼りに延々24キロの一歩踏み外せば谷底に転落する険しい山道を登り、8時過ぎに標高1719メートルの大峯山頂に至る。同じ道を下って15時半に帰堂、自ら掃除洗濯、翌日の準備をして19時に就寝、23時半には起床。これをひたすら繰り返す。ルートが変わったというから単純に比較することはできないが、1300年の歴史の中で、これを達成できたのは僅かに2人だけだという。

人は自分が置かれた場で、ひたむきに努力を積み重ねる。
その中で、歴史に名を刻まれるような成果を残せる人たちというのは、どんな仕事についた人であっても凄いと尊敬する。
残念ながら、志が低すぎたのかどうか知らないが、大した実績を残せなかったことに忸怩たるものはあるが、何等かは人さまのお役に立てたこともあったのではと、ひとり慰めている。

0 件のコメント:

コメントを投稿