2014年8月31日日曜日

食べても美味しいオクラの花


花をくらう

 蓼食う虫も・・・とかいいますが、世にエディブルフラワーというのは多い。

 

八重桜・菊・スミレ・ボリジ・ナスタチューム・・・etc.

 

今日はオクラの花を見つけたので、サラダにしてもらって食しました。
 

 花の段階でもうオクラの口サワリであることは、驚きです。

 美しいものが美しいまま身体の中にはいり、よき結果となって世に現れれば、命をつなぐことになって嬉しい。

 

オクラは、漢字では「秋葵」と書きます。アオイ科トロロアオイ属の植物で、通常に食用とするのはトウガラシに似た果実の部分です。

別名アメリカネリとか、陸蓮根(おかれんこん)とか呼ばれます。ネリとも言われます。

 

 

2014年8月30日土曜日

コンタクトレンズをしたまま寝てしまって


コンタクトレンズを外さないまま寝てしまい、レンズの位置がズレて元に戻すのに苦労した経験のある人は多いのではなかろうか。

目の裏側まで行ってしまっていたらたらどうしようと、心配したのではないでしょうか。

 

しかし、そんなことになることは決してない。

目の表面は、薄くて透明な層で覆われているが、眼球をぐるっと回って取り囲んでいるわけではなく、眼窩の途中で折り返している。

そこが行き止まりになるから、そこより奥に入り込むことはない。

でも、取り出すののには大変な思いをします。

 

眼医者に行った方が良いです。

 

2014年8月29日金曜日

殆どのカレーにジャガイモが入っているのは


子供からお年寄りに至るまで、嫌いだという人が殆どいない食べ物であるカレー。

カレーには、ジャガイモがつきものです。

ジャガイモには、辛さを調整する役割があって、辛さが丁度良いという場合は、そのまま食べればよいし、辛いと思ったらジャガイモをつぶして混ぜることで食べやすくなる。

うまく考えられています。

 

2014年8月28日木曜日

これからが旬のイチジクの効能


無花果と漢字で書くイチジクには、花がちゃんとあります。

これから旬を迎えるイチジクには、健胃整腸作用があると言われています。

 

肉や魚との相性が良いプロチアーゼという蛋白質分解酵素や、コレステロールの吸収を抑制するペクチンという食物繊維も含まれていて、食後のデザートとしても優れています。

 

ペンズアルデヒトという抗癌物質もあって、特に肝臓がんに効果的な食べ物だといいます。

 

2014年8月27日水曜日

古くは相撲のことを角力と言ったことから


相撲と書くのが普通ですが、1920年代に大日本相撲協会が設立されるまでは、「角力」と書かれることが多かったのだといいます。

「角力」というのは、中国の古い文献に出てくる漢語なのだそうですが、力比べをして勝敗を競うことを言ったことから、相撲に似た意味ということで使われていたといいます。

 

相撲の世界のことを「角界」、相撲好きの人を「好角家」と呼ぶのは、そこから来ている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

傍から見て、さして一所懸命ではなさそうに見えるのに、やることなすこと巧くいってしまう人というのが確かに居ます。

努力は大事ですが、物事が成功するとき、自分の力だけではないものが働いていることを否定できる人はいないと思います。いわゆる運といわれるものの加護のことです。

 

自分は才能・能力をもっていて努力も人一倍して頑張っているのに、いまいち正当な成果が得られていないと思っているとしたら、何故そんな境遇のままなのでしょう?

自分一人だけではなんともならないものが現にあるのに気付かないか、気づいてもそのように動かないからではないでしょうか。
自分で先祖の墓石クリーニングをしてみると良いそうです。

 

 

 

2014年8月26日火曜日

リレーの最終競技者をアンカーというのは


水泳競技で、日本の選手が好成績をあげました。

リレーなどで最終泳者(最終走者)のことをアンカーと呼びますが、このアンカーというのは、文字通り船の錨が語源なのだとか。

 

そもそもスポーツ競技では、綱引きで使われていた言葉なのだそうで、綱引きの最後尾には体重の重い人を配置して、引きずられ難くする錨の役割をさせたことから、この人のことをアンカーと呼んだ。

そこから、最終走者のことをアンカーというようになった。

 

2014年8月25日月曜日

険しい岩山のエーデルワイス写真5枚


エーデルワイスは高度が上がるにつれ花の厚みが増します。

写真を撮るのに危ないところに綺麗な花が多い。









 

2014年8月24日日曜日

説明の仕方を考えて紹介する


ものを紹介する時に気をつけるべきポイントとは何か?
機能・形式ばかりを重視するのではなく、それを使ってどういうメリットを得られるか
具体的にすることです。
例えば、テレビを紹介するなら、「○○インチ」という形式を書くよりも、それを使うことでどうなるかを伝えるわけです。
「視野いっぱいに広がるスポーツ競技場のような臨場感」「リビングが映画館になります」
これで大きく印象が変わります。
品物を紹介するときだけに限らず、あらゆるプレゼンに通用します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

幸せになりたいと言いながら、自分がなにもしないのでは、今の状況が変わるわけがありません。

やると良いと頭ではわかっても、やらない理由を見つける名人でいては、何も変わらないのですから・・・

 

でも、なにをやればいいのかが分からないから、何もしないでいるのが普通です。

 

できることは有ります。やってみると、今まで見えなかったものが見えてくるものです。

 

 

2014年8月23日土曜日

ノイシュテフトの山に自生していたオレガノ


ノイシュテフトの山に、自生していたオレガノ(ハーブの1種)です。

 


鉢で栽培したオレガノ

 


オレガノ効能としては、風邪、気管支炎、頭痛、生理痛、口内炎、消化不良、腹痛、疲労倦怠などに効果があります。

オレガノはこれらに対してとても強い薬効があり、逆に使用量を考えなければならないほどです。

 

2014年8月22日金曜日

マラソン競技の距離はどうやって測る?


暑い時にそぐわない話題ですが・・・

 

マラソンのときに走る距離は、42.195キロメートルという中途半端なものになっているが、競技場が違った場合どうやって距離を測定しているのでしょうか。

 

ワイヤーロープを用いるか、自転車にカウンター計を取り付けて計測するということになっているのだといいます。

ワイヤーロープは、直径5ミリ、長さ50メートルの鋼鉄製のものをメジャーとし、844回繰り返し70時間あまりかけて測るのだとか。

 

誤差はどうなのかというと、規則では競技距離の1000分の1以下は認められているのだといいます。

距離が足りないと無効となるが、長い方は約42メートルまでは認められる。

 

2014年8月21日木曜日

大隈重信の始球式から


野球の試合の始球式で打席に立った選手は、空振りすることになっている。

日本初の始球式が行われたのは、1908年11月22日の早稲田大学とアメリカ大リーグ選抜との第一戦。

このとき始球式で投げたのは、大隈重信であったが、大きく逸れた。

創始者である大熊重信に恥をかかせるわけにいかないとして、バッターボックスの早大選手がとっさに空振りをしてストライクにした。

以来、始球式には投球する人に敬意を表し空振りをすることが儀式となっている。

 

2014年8月20日水曜日

鉢で育てているハーブ


わが国ではそれほど一般的ではありませんが、欧米では家庭でもさかんに栽培されているポピュラーなハーブです。

鉢に種を播いておいたら、育ち始めてきました。50センチほどには育つはずです。


ディルには、鎮静・鎮痛・消化促進・腸管内にたまったガスの排除・消臭といった作用があります。

不眠症・夜泣き・ヒステリー・腹部膨満・消化不良・咳などに有効とされます

種子をかめば、口臭の除去にも効果があります。
 ディルは、フェンネルに似ていますが、それに比べ草丈はやや低い。


 種子はパンやジャガイモ料理、魚料理、ピクルスの風味づけに使うのが一般的です。
 葉はサラダ、スープ、サケやニシンのマリネなどに、よく用いられます。

 

2014年8月19日火曜日

夏のチロルに咲く花たち


チロルの高山に咲く花々は、美しい。

 

雨に濡れたシレネ・ヌタンス

 

エンツィアン

 

ドイツエンツィアン

 


フィテウマ・オルビクラゲ

 

キルシウム・スピノシシムヌ

 

エリオフォルム・アングスティフォリウム

 

 

2014年8月18日月曜日

席にゆったり「すわろう」からスワローズという名前がついた?


我々の若い頃、現在の東京ヤクルトスワローズは、国鉄スワローズという名称でした。

 

プロ野球チームの創設時、球団の名前の最有力候補は、猛禽に因んだ「コンドルズ」といういかにも強そうな名前だったのだが、国鉄が「混んどる」ではまずかろうということで、花形特急「燕」の名前から「スワローズ」となったのだとか。

「スワロー」は、席にゆったり座ろうに通じてのことでもあったというから、語呂合わせでもあったらしい。

 

2014年8月17日日曜日

チロルのエーデルワイスと日本のウスユキソウ


アルプスの三大名花といえば、エーデルワイスとエンツィアンとアルペンローゼ。

 

最近、エーデルワイスの花が減ってきたのか、チロルの山々を歩いても見られなかったという人が多いようです。

岩場の南斜面を探すと(ちょっと危ないような場所)、群生を見つけられることがあります。

 

 
 
 


 

日本のエーデルワイス、ウスユキソウ。

 

山母子草

 

 

2014年8月16日土曜日

キクイモのイヌリンが糖尿病に


秋口になると、地方の道の駅の野菜売り場に、キクイモというのが売られているのを目にすることがあります。

売り場で食べ方を聞くと、喜んで教えてくれますが、大抵は味噌漬けを奨められます。

 

キクイモは、キク科ヒマワリ属の多年草で、別名アメリカイモ、ブタイモ、エルサレムアーティチョークとも呼ばれます。

草丈は2~3mにもなり、収穫前の秋口になると、小さなヒマワリや菊に似た黄色い花を咲かせ、地中には生姜に似たイモ状の塊根をつけます。
菊芋の糖質にはデンプンは含まれておらず、イヌリンという多糖体により構成されています。主成分であるこのイヌリンこそが注目される理由であって、様々な健康機能性を備えています。
菊芋は、食べても血糖値を上げません。澱粉を含んでいないからです。
体内でブドウ糖に分解されるデンプンは、血糖値を上昇させます。
イヌリンは血糖値を上昇させないので、血糖値が気になる糖尿病の方や、低インシュリンダイエットをしている方は、菊芋を食べるのが効果的であるといわれます。
菊芋には腸内の善玉菌を増やす効果もあるので、便秘がん予防アトピー性皮膚炎などのアレルギー性の病気の改善に、さらには放射能の解毒作用もあると言われています

 

2014年8月15日金曜日

ヒマワリの花は、黄色ばかりではない


山梨県北杜市明野にある向日葵畑は、規模も大きくなって観光客が多い。

向日葵を最初に実に行ったのは、かれこれ20年程前になりますが、そのころはそんなに広い面積ではなかったように思います。

 

5年ぶりくらいに、訪ねてみました。

駐車場の入口に立っていた料金徴収係のおじさんが、「今年は向日葵の状態が余り良くないのですが、どうしますか?駐車して見て行きますか?」と、いやに親切に聞いてきました。

 

先日の台風の影響で、大きくて重い向日葵の花は、見るも無残に倒れ伏していました。

 

花を一つ一つ見るぶんには、かえって見やすくてよかった。

クマンバチが沢山飛び廻っていました。小雨の中でも元気なものでした。

 



 
 
 


 

2014年8月12日火曜日

潜在意識につながるために宣言する


言葉に魂があるといわれます。

言葉自体がとてつもないパワーを持っているからだということなのですが、言霊のもつ力は偉大です。

 

無意識のうちに自分に言い聞かせた言葉、社会で大きくなるにつれ、何かのきっかけでそう信じてしまった信念などや、どこからかやってくる言葉は、繰り返し自分の中でささやかれ、気づかなくてもまるで自分の一部になってしまっています。

 

このささやきは、自分のイメージを作り上げるときに作用し、人間性や行動にも多大な影響を及ぼすようになります。

 

もしそのささやきが、無用のものであったりマイナスに作用するようなものあれば、それを捨て去り、プラスのメッセージと入れ換えて、自分が前向きになれる変化が心の中に起こるようにしたほうがよいに決まっています。

 

そんなわけで、自分が望む姿に向かう前向きな言葉にして、口に出して宣言すること(アファメーションする)ことは、とても効果的です。(他人に聞こえるような大声でなくてもよい)

自分の内なる神である潜在意識に刻み込むことになるからです。

潜在意識というのは、何事をも可能にしてしまうパワーがあると言われています。

 

人は、どこからか来るメッセージを認識し、それにしたがって行動していて、このことは理屈ではなく、無意識のレベルで働いているらしい。

 

 

2014年8月11日月曜日

コールドといってもcoldではなくcalled


高校野球の地区予選などでよく見聞きする「コールドゲーム」というのがあります。

大差がついてしまった試合のときに出される結末なのですが、「cold game=冷たい試合」ではなく、「called game=宣告された試合」という意味です。

つまり、審判によって試合が続行不可能と宣告されるということで終了となる試合のことです。