2020年12月28日月曜日

皇統は守られたが

 

我々が育った年代の者で知らない人は殆どいないと思うが、日本に居た怪僧とされている弓削道鏡のことを思い出した。下世話な噂も含まれたものであった。

 

弓削道鏡は、文武天皇4年に河内の国若江軍(大阪府八尾市)に生まれた。

若年の頃に法相宗の高僧・義淵の弟子となり、良弁から梵語を学んだ。禅に通じていたことで知られており、これにより内道場(宮中の仏殿)に入ることを許され、禅師に列せられた。

天平宝字5年(761)平城宮改修のために都を一時的に近江国保良宮に移した際、病気を患った孝謙上皇(後の称徳天皇)の傍に侍して看病して以来、その寵を受けることとなった。

淳仁天皇は常にこれに対して意見を述べたため、孝謙上皇と淳仁天皇とは相容れない関係となった。天平宝字7年慈訓に代わって少僧都に任じられ、翌天平宝字8年(764)には藤原仲麻呂の乱で太政大臣の仲麻呂が誅されたため、道鏡が太政大臣禅師に任ぜられた。

翌年には法王となり、仏教の理念に基づいた政策を推進した。

道鏡の後ろ盾を受け、弟の浄人が8年間で従二位大納言にまで昇進するなど、一門で五位以上の者は10人に達した。これに加えて道鏡が僧侶でありながら政務に参加することに対する反感もあり、藤原氏らの不満が高まった。

大宰主神(だざいのかんづかさ)の中臣習宜阿曽麻呂が宇佐神宮より道鏡を天皇の位につければ天下は泰平になるとの神託があったと伝えた。

しかし、和気清麻呂が勅使として参向しこの神託が虚偽であることを上申したため、道鏡が皇位に就くことはなかった。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私が書いた小説 「夏風越の(なつかざこしの)」

https://kakuyomu.jp/works/1177354054887709936/episodes/1177354054887713218

「鵯越え」・・・・「夏風越の)」の続編です

https://kakuyomu.jp/works/1177354054935239046/episodes/1177354054935239209

「くぬぎ越え」・・・夏風越の)」の続々編です

https://kakuyomu.jp/works/1177354054954452867/episodes/1177354054954453601

0 件のコメント:

コメントを投稿