2015年9月22日火曜日

まだまだ先が長そうな安保法案だけれど

安保法案は衆参両議院で可決したけれど、意外に理解しようとも思っていない人が多い。

安保法案は抑止力だということで審議に入った筈だが、最初から「戦争法案」というレッテルが貼られてしまったこともあって、中身が議論されなかったように感じます。
今にも戦争が始まるかのようなレッテル貼りをしてしまったから、審議する前に騒ぎが大きくなってしまった側面もありそうです。
普通に考えて、戦争というのは戦う相手がいなくては起こりえない。いつどこと戦争をするということでのレッテル貼りだったのだろうか?
法案は可決されたが、どのように考えても、そのことで日本国が戦争を起こすことは、制約が多すぎて難しかろう。
逆に、大規模ではなくても起こされる可能性であれば想定される。

自衛であってもこと戦争ということになれば、現状のポジティブリスト(これとこれは行使してもよいとする限定的な許可)では戦えまい。
ネガティブリスト(これとこれはやってはいけない)ということが戦争というものだと思う。
個別的自衛権ということであっても、そういう法整備がなされていなければ、緒戦で大打撃を受けてしまい反撃することは不可能だと思える。

戦争は誰であっても反対である。だから、それが起こりにくくする抑止力を持とうとするのが悪いとは思えない。
話し合いで戦争が全部避けられるというのなら、世界に戦争は無い筈だが、現実はそんなに簡単ではない。外交というものは、背景にある力なくしてはなりたたないと考えるのが現実的だと思うのですが・・・

日本を守るのは、憲法上の制約があるからかなり難しい。世界各国では実情に合わせて憲法を何回も改定しているというが、日本においてはそれは不可能に近いほど難しい。
だとしたら、法というものは憲法といえども「法解釈」ということができるのだから、やみくもに解釈を変更するのでは法的安定性を欠くから限度があるにしても、許容される範囲の解釈ということで知恵を出し合い、合意を形成できないものかと思ってしまう。

安保法案の成立を今回のように急いだのには、表沙汰にできない重大な要因があるのではないかと思えてならない。お花畑でぬるま湯に浸かっていられない事案があるのではないだろうか?

人間は現状を変えることは得てして望まないものであるが、「あのときこうしておけばよかった。」と、後悔の臍を噛んでも後の祭りとなる。有るけれど使わないで済むというのがよい。

法学者は、条文を厳密に解釈しようとするのは当然として、政治家は世界情勢を勘案して国の将来を現実に即して安全に発展されることが求められる。
そういう意味で、与野党とも小さな個別の事例だけを議論するのでなく、大局的に審議を尽くしてほしかった。学者の意見が国を決めるのではなかろうと思う。
三権分立は国の根幹をなすものには違いないが、法を決めるのは選挙で選ばれた議員が議会で決めるのだというのも疑いのないところではないだろうか。

法律が違憲かどうかを判断するとき、統治行為論というのがある。
統治行為論(とうちこういろん)とは、国家統治の基本に関する高度な政治性を有する 国家の行為については、法律上の争訟として裁判所による法律判断が可能であっても、 これゆえに司法審査の対象から除外すべきとする理論のことをいう。

いろんな世論調査が発表されている。
どのような質問形式で誰にどの位な人数に対して行われたのかが定かではないから何ともいえないが、世の中に全員が賛成するものも全員が反対するものも無いというのが普通のこと。
説明が不十分という意見が多いが、法案を読んでもいないというのが殆どの人に言えるのではないだろうか?
かくいう私もその一人ではありますが・・・

平和を維持するためには、どのようにするのが良いのか?現実に即して考えていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿