2021年3月1日月曜日

守らなければならない言葉

 

日本語は、習得するのに世界で一番難しい言語であるという。

それを使いこなして暮らす日本人は、それだけで高い能力をもっているのだといえる。

思考に必要な語彙数も圧倒的に多く、多言語に翻訳できない言葉があるのだとか。

殊にオノマトペとして分類されている言葉は、日本人には理解できても外国人にはその感覚をとらえるのは難しすぎるのだという。

 

日本には漢字が伝わるまで文字がなかったというが、どうやらそんなことはなかったようである。

日本語は語り言葉であり、記録言葉ではなかったとされるが、古文書というのはある。

それらを偽書と決めつけようが、岩に刻まれた神代文字というのを否定しきれまい。

殷周時代にできたとされる会意文字としての漢字は、日本語由来の部品文字抜きでは成り立たないのだともいう説もある。

やまとことば」の一番の特徴は「一音」でも意味を持つということであり、 それは他の言語にはないらしい。一音一義で組み立てられた言語は、七五調のリズムをもっていたらしい。

どっかの国のように、どちらが古いなどと言い募る気はないが、美しいものは美しいものとして、誇り高く守り伝えなければなるまいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿