2014年4月14日月曜日

「大門」は、ダイモンかオオモンか?


 卵が先かニワトリがさきか?っていうダイ命題は、タマゴが先ということになっています。

しか~し、辞書が先か言葉が先かということになれば、そりゃ言葉でしょう。

どうも言いなれてきた言葉を、辞書がこうだからといって急に変えられると、居心地が悪い。

 

TV番組の紹介で出てきたタレントが「よなみ」と言うから一体何のことなのか解らなかったが、「余波」のことを言っているらしい。

「きんいろよるまた(金色夜叉)」並みに聞いている方まで恥ずかしくなるが、こういうのは単なる無知だから仕方がない。

 

さて、昨日の「ご苦労様」か「お疲れ様」かに続いて、「だい」か「おお」かについてです。

TVのレポーターが、オオモンオオモンというから、久しぶりに辞書なるものを引いてみました。大物のことでも横紋のことでもなく、どうも「大門」のことらしい。

そう致しましたら、ダイモンもオオモンも両方出ていました。

 

 だけど、オオ問題だとかオオ文字焼きとは言うめえ。オオは、どうも口調が悪い。

 大舞台も、最近は何故かオオブタイっていう方が多くなったみたいです。

 

前にも書いたことがありますが、「大舞台」を、「だいぶたい」と読むか「おおぶたい」と読むかについては、異論があるようです。巷間で話題になったのは数年前からです。

 

重箱読み・湯桶読み、日本語はなかなか難しいようです。

NHKの「ことばのハンドブック」や「アクセント辞典」では、古典芸能以外の活躍の場といった意味のときには「ダイブタイ」と決めているようですが、一定ではない。
大地震はオオジシン、大震災はダイシンサイというのも、よく話題になります。

地震も震災も漢語ですが、言い易さも加わってくるのでしょうが、慣用的に言い習わされて広まって定着してしまうのも、言葉遣いの特性かもしれません。

 

放送では、古典芸能のときは[オーブタイ]のみ、それ以外のときは[ダイブタイ]または[オーブタイ]の両方の読み方をするようです。 要するに読み手の勝手。
大○○という言葉があったとき、「ダイ」なのか「おお」なのかは、そのあとにくる○○によって変わることが多いようです。
○○の部分が、日本古来の言葉(大和言葉)であれば「おお」となり、伝来した漢語であれば「だい」となる。
例えば、大地主、大一番、大御所、大相撲、大太鼓、大道具、大広間、大部屋、大晦日、大番頭、大捕物、大荒れ、大食い、大引け、大目付、大事などは「おお」となり、
大家族、大地震、大規模、大元帥、大自然、大前提、大多数、大動脈、大惨事、大部分、大問題などは「だい」となります。
舞台は日本語(和語)ですので「おおぶたい」となりますが、歌舞伎から出た言葉でもあるらしく「おおぶたい」と言いますが、「だいぶたい」と読んだ方が語感的には馴染むように、私には思えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿