日本(本州中部より西、四国、九州の高地など)、朝鮮半島、中国に分布する樹高3m-5mの落葉性低木です。主に山野の落葉樹林内などに自生します。モクレンやコブシなどと同じ、マグノリアの仲間です。
春に葉を出して、5月-7月に径10cm前後の白い花をうつむきかげんに咲かせます。花には芳香があります。花の中心部分に雌蕊があり、それを囲むように黒紫色の多数の雄蕊が付きます。花後に長さ15cmほどの果実をつけ、秋に熟すと縦に裂けてオレンジ~赤い果実ができます。
葉は先のとがった細長い楕円形で長さは20センチから40センチになります。
小高木であって極端に大きくならないので、シンボルツリーにも適した樹木です。あまり枝を切って整えることはせず、自然に近い樹形を楽しみますが、山では大きなものがあります。
写真は、入笠山湿原の売店の花瓶に挿されていたものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿