五穀豊穣を願うという言葉があります。土地の実りの豊かさを神仏に祈ることです。
五穀とは、古来から常食された5種の穀物で、米・麦・粟・黍・稗・(或いは豆)を指します。
子供の頃、稲作の手伝いをした時の「田の草取り」でも、目の敵にしたのが稗でした。
どこの藩であったかは覚えていませんが、百姓が栽培を嫌がるのに無理やり作らせていた結果、
天保の大飢饉(冷害)を乗り越えられたといいます。保存性も高い。
最近になって、雑穀食が見直されるようになって、稗もいろいろ料理法を工夫して食べられるようです。
白米と比較して食物繊維が屋久倍・マグネシウムが5倍、鉄分が2倍、カリウムが3倍多く含まれているのだといいます。
稗は高たんぱく、ビタミンも豊富で、消化吸収もよく、消化器系の強化や貧血・骨粗しょう症を予防する働きがあります。
肌荒れや身体がだるいとき、のどがよく乾く時など、体調不良時の改善にも役立ちます。
肌荒れや身体がだるいとき、のどがよく乾く時など、体調不良時の改善にも役立ちます。
低体温というのは病の原因とよくいわれますが、稗は基礎体温を上げるとも言います。
0 件のコメント:
コメントを投稿