2014年10月15日水曜日

古武道をする人たちが研究しているというナンバ歩き


明治以前の日本における歩行というのは、現代ではナンバ歩き・ナンバ走りと呼ばれていて、その基本は、「右手と右足、左手と左足を同時に出す」ところであるとされる。

 

残っている写真は 飛脚の走っているもので、当然動画映像などはないから、現実にはどういううごきであったか明確にはわからないらしい。

 

そのナンバ歩きが廃れてしまった原因は、明治初期に徴兵制が導入された際、西欧式軍事教練によるのだといわれる。

 

ナンバ走りは、一般に走行時にピッチが増加し、上肢の振りや上体の捻りが少ないため通常の走法と比較して効率の良い楽な走り方なのだといわれるが、歩きは農民が狭い畦道をとおるのに適していたのだともいわれる。

 

古武道をされる方々が、研究しているらしい。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿