2019年3月6日水曜日

やむにやまれぬこともあったのかも知れない


興味をもって調べたことがある人でないと、現代それを知る人は少ないと思う。
しかし、知るだけでもいいから知っているべき歴史事実であると思う。

大東亜会議は、1943昭和18年)11月5 - 11月6東京で開催された。
同年5月31御前会議で決定された大東亜政略指導大綱に基づき開催されたものであった。
当時の日本の同盟国や、日本が旧宗主国を放逐したことにより独立とされたアジア諸国の国政最高責任者を招請して行われたものであったが、そこでは、大東亜共栄圏の綱領ともいうべき大東亜共同宣言が採択された。
日本は第2回目の大東亜会議を開催する計画を持っていたが、戦局の悪化に伴って開催困難となり、昭和20年(19455月には代替として駐日特命全権大使や駐日代表による「大使会議」が開催された。
この会議は、近代史上初めて有色人種のみが一堂に会して行われている首脳会議であった。
当時の日本やその同盟国がイギリスアメリカなどの旧宗主国を放逐したことにより独立を果たしたアジア諸国の国政最高責任者を招請して行われ、「それまでの植民地宗主国の主従関係にとらわれたものでなかったため会議はきわめて和やかなものであったとされる。

出席者は、日本(東条英機)、中華民国(南京国民政府=代表汪兆銘)、タイ(ピブン首相は欠席、代理が出席)、満州国、フィリピン(ラウレル大統領)、ビルマ(バーモウ首相)の6ヵ国。インドは陪席(オブザーバー)として自由インド仮政府の代表(チャンドラ=ボース)が参加した。

第2次世界大戦が始まった頃の世界は、日本とタイのみが独立国の体面を残していたが、他の有色人種の諸国は、全て、白人諸国の植民地であった。
植民地の実態がどのようなものであったかということは、きちんと認識していないと判断を誤る。
植民地では、財物や生産物の簒奪がなされることは勿論、現地住民が奴隷扱いされ、レイプどころか生命の与奪すら植民地侵略者の意のままであった。
日本が東南アジア諸国を植民地侵略したといわれるが、そんな事実はない。

日本は、植民地支配をしていた白人国の軍兵を相手にして戦ったのであり、その全てを駆逐したのである。
唯一負けたのは、アメリカにだけであった。他の西欧列強国相手では、どこにも負けていない。
あの戦争を決して美化するつもりはないが、戦闘には確かに負けたけれど、戦争に負けたのかどうかは判らない。
なぜならば、東南アジア諸国は日本が国の存亡をかけて誇り高く戦う姿勢から学んで、それまで諦めて抵抗もできず虐げられていた諸国が、勇気を出して宗主国との独立戦争を果たし、立派に独立したからである。
その後、それら東南アジア各国と大東亜会議に出席した諸国は、独立後に周辺諸国に侵略したことはない。
有色人種でありながら唯一白人国と一緒になって戦った中国だけが、今も覇権行動を継続している。

有色人種でありながら白人軍に与したのは、大して役にも立たなかった李承晩と、現に侵略を受けていて独立を果たしたかった筈の中国のみであった。忸怩たる思いが残っていて不思議はないから、その両国は今に至るも変な動きをせざるを得ないということかも知れない。

戦争終了後は、愚かだったと決めつけられている大東亜戦争を始めた日本であるが、開戦までに平和のために外交努力をしなかったわけでは決してない。
血の滲むような努力をしたことは、調べてみればわかる。
白人列強は、極東で人種平等を唱える小国日本が、それが正論であるだけに余計目障りでならず、滅ぼしたかったのである。
彼らは、日本を黄色い猿の国としてしか見ていなかったし、インディアンやアボリジニを絶滅に追いやった国々は、何としても日本を膝まづかせたかった。
それに屈することは即ち日本が植民地化されるということであり、植民地の惨状をつぶさに知っている日本は、やむにやまれぬ状況下に追い詰められていたのだと思う。
以下を読めば、負けることは必定と判っていても、選択の余地はない苦渋の決断だったということが解る。

政府側陳述によれば、アメリカの主張に屈服すれば亡国必至であるとのことであったが、戦うもまた亡国であるかも知れない。すなわち戦わざれば亡国必至、戦うもまた亡国を免れぬとすれば、戦わずして亡国にゆだねるは身も心も民族永遠の亡国であるが、戦って護国の精神に徹するならば、たとい戦い勝たずとも祖国護持の精神がのこり、われらの子孫はかならず再起三起するであろう。統帥部としてはもとより先刻申したとおり、あくまで外交交渉によって目的貫遂を望むものであるが、もし不幸にして開戦と決し大命が発せられるようなことになるならば、勇躍戦いに赴き最後の一兵まで戦う覚悟である

この永野総長の発言こそ、当時の日本首脳の心境を如実に物語っているものであった。

惜しむらくは、日本国には三権の他に「統帥権」というのがあった。仲が決して良かったとは言えない陸軍と海軍に分かれてそれがあり、それが内閣の下部に位置していなかった。

軍部を抑えられると期待された東条英機も、この統帥権を越えることはできなかった。
立憲君主国であることで、「天皇は君臨すれど支配せず」ということになっていて、天皇は上奏される事案に裁可はできても決定権者ではなかったことである。

戦争は、基本的には強い方が仕掛ける。
戦争の名分が立たない時は、難癖をつけて相手に先に手を出させる。それが常套手段である。
そうさせるように手を変え品を変えて相手を追い詰める。
戦争に負ければ、歴史は戦勝国に都合の良いものを押し付けられるのは仕方がない。
反省すべきことは沢山あったと思うが、戦後に反日社会主義者が喧伝した、全て日本が悪いとする自虐史観は、国際的にも見直されつつある。
彼らが日本を弱体化させることで目指した共産主義革命は、日本人の教育レベルの高さと判断力の前に、その流れは作れなかった。

歴史は、いかに隠蔽しようとしても、時間とともに明らかになってくるものが多い。それを修正主義というには当たらない。
日本人が誇りを取り戻しても良い大義というのは多々ある。それは戦争を正当化しようというものとは違う。
良い悪いの話ではなく、知っていなくてはならない歴史というのは厳然として有る。

0 件のコメント:

コメントを投稿