2014年5月22日木曜日

シラタマノキの群生がありました


シラタマノキとは、見た目そのままの命名といえるのかも知れません。

 山道で見かけますが、こんなに群生している場所を見たのは初めてです。

 


 上信越道の小諸インターを降りて、高峰高原のほうに向かうと、車坂峠に至ります。

ここは、高峰山と黒斑山の中間地点になります。

 標高1970mのところにある無料駐車場に車を止めて、黒斑山の登山口を10分も歩かないところに、その群生がありますから、登山をするつもりではなくても軽装で出かけて見られます。

 更にもう少し上まで行けば、コケモモやガンコウランの群生もありますが、それはまた別の話にします。

 

シラタマノキは、ツツジ科の常緑小低木です。白い実をつけることからシロモノと呼ばれることもあります。似た物に実が赤いアカモノというのもあります。

中部以北の亜高山帯以上の草地等の比較的乾燥した場所に生え、高さは30cm程度です。

ドウダンツツジのような釣鐘型のをつけて、秋にはガクが肥大して白い玉状になることから付いた名前だといいます。潰すとサルチル酸のような臭いがします。

 

 余談ですが、車坂峠の駐車場のところにある売店のソフトアイスクリームが美味しい。

 

 コケモモやガンコウランと言えば、草津の道路脇にも群生があり、秋には実を摘んで食べられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿