2020年10月27日火曜日

等しく負担すべき税を喫煙者に負わせて

 

昭和40年代、3K赤字と呼ばれていたものがあった。国鉄、健保、コメのことである。

諸般の要因で「国鉄離れ」が進んだことや、国が戦争引揚者雇用対策として、国鉄で大量に採用させた職員の労働コストの上昇により(国鉄の賃金体系は勤続年数に応じて賃金が上がる年功序列型であったため職員の高齢化がコスト上昇に直結することとなる。)、日本国有鉄道は、1964年(昭和39年)から赤字に転落した。同年は東海道新幹線の開業した年でもある。昭和40年代後半には、労使関係が悪化して順法闘争スト権ストが連続した。

新幹線の建設にも巨額の費用が投じられ、建設費はそのまま国鉄の債務として積み上がっていった。しかも、大蔵省(現:財務省)は日本国政府が責任を持つ財政投融資を制限し、政府保証の無い特別鉄道債券を発行させたので、国鉄はより高利の負担が必要になった。有利子の借金で資金調達を行う仕組みを続けた結果、国鉄の赤字を急速に拡大させた要因となった。1969から工事費に政府の補助金交付が開始され、1976からローカル線維持費である「地方交通線特別交付金」などが追加されたが、既に「焼け石に水」の状態であった。

巨額の累積債務を、民営化して経営改善したJR各社の負担や国鉄資産の売却、これに日本国政府からの税金投入などで処理することは、国鉄分割民営化の大きな目的であった。ただし、中曽根はその後、国鉄分割民営化の真の目的は、労働組合の解体にあったと述べている。

国鉄の累積債務は、37兆円に達していた。意図的な虚報であるという主張も、分割民営化に反対した労働組合側からなされているが、利払いだけでも年1兆円を超えるなど、実際にはバブル景気で急激に土地価格が上昇した時期に、保有資産を売却しても到底債務を解消できる額ではなかった。

国鉄改革最大の目的といわれた巨額債務の解消であるが、結果は失敗ともいえる。一つには、国鉄時代からの累積赤字は利子複利を生み、雪だるま式に膨れあがって行き、利払いだけで年1兆円を超えるなど、手の施しようがない巨額に達していたという事情がある。

JRにとっては返済可能な程度に負担額が抑えられたこともあって、有利子負債の返済は順調に進んだ。

一方で、国鉄清算事業団による返済は進まなかった。清算事業団による土地売却は、資産価値は147,300億円といわれていたが、ほぼ半額の77,000億円で売る見積もりを立てているなど、その計画は非常に不自然であった(詳細は日本国有鉄道清算事業団の項目を参照)。実際には、その後のバブル景気による地価高騰により、さらに資産価値は上がっており、19883月時点で実勢価格は、一時期30兆円を下らないと主張する評論家もいた。

しかし、土地売却による都市再開発が、さらに地価高騰を悪化させるとする主張がなされた結果「その地域の地価の異常な高騰が沈静化するまでこれを見合わせる」とする中曾根内閣の閣議決定など政治介入があり資産売却は予定通り進まなかった。

その後のバブル崩壊によって、土地の時価総額が急減し、土地が塩漬けにされている期間に有利子負債が嵩み、かえって債務総額は増えた。清算事業団解散時には、国鉄から引き継いだ時に比べて、28,000億円増の283,000億円に達していた。結局、借金返済は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の「国鉄清算事業本部」が清算事業団を承継して行っている。

清算事業団解散時にあった283,000億円の借金のうち、161,000億円の有利子債務は、国の一般会計たばこ特別税)に承継、つまり日本国政府の借金となった。残る債務のうち、年金等将来費用34,000億円を国鉄清算事業本部が、厚生年金移換金など7,000億円をJRが、これまでの負担分とは別に返済することになり、その残りは債務免除となった。

 

国の借金を喫煙者が負担しているということになるが、嫌煙者たちは、彼らが自分の代わりに払ってくれている税を払う気があるとでもいうのだろうか?借金残額はまだまだ膨大である。

0 件のコメント:

コメントを投稿