2017年2月5日日曜日

心配せずともうまく行きそうな予感がする

日本には、鬪戰經( とうせんきょう)と名付けられた平安時代末期に成立したとみられる兵法書があるのだという。
現存する国内独自の兵法書としては、最古の兵法書であるとされる。
ウィキペディアによれば、これを著し、代々伝えてきたのは、古代から朝廷の書物を管理してきた大江家であり、鎌倉幕府の時代では、頼朝から実朝の三代にわたって、兵法師範として伝授してきた一族であるという。
当書によれば、「永い歳月を経て、虫や鼠に代わる代わるに噛まれてその伝えを失い、何人の作述か具体的には知られておらず、大祖宰(大江)維時卿の作とも、大宰帥匡房卿の書なりともされる」とあり、説として、維時か匡房としているという。
日本兵法研究会会長家村和幸氏は、時代的に見て匡房の作としている。
当書には、一切、「武士」や「侍」といった語が用いられておらず、「兵」や「軍」としか記されていない。また、内容から権威主義的であり、戦国期における下剋上といった合理・実力主義的な思考(中国的戦争観)が全く見られないことから、まだ武家が権威に対して従順だった時代(鎌倉期以前)の作とわかる。(戦国期では通じない精神的な面「兵の本分とは」といった理念も見られる)。
また、『闘戦経』は度重なる戦乱を経て一部のみ伝わったものとされる。
著された理由として、中国兵法書「孫子」における「兵は詭道なり(謀略などの騙し合いが要)」とした思想が、日本の国風に合致せず(『闘戦経』の内容からも、知略ばかりに頼れば、裏目に出る)とした考え方がうかがえる。

いずれこのままでは中国のような春秋戦国時代が訪れた際、国が危うくなるといった危惧から、精神面を説く必要が生じた為、『孫子』の補助的兵書として成立した旨が、『闘戦経』を納めた函(はこ)の金文に書かれている。
金文を一部引用すると、「闘戦経は孫子と表裏す」とあり、『孫子』(戦略・戦術)を学ぶ将は『闘戦経』(兵としての精神・理念)も学ぶことが重要であるとした大江家の思想がうかがえる。

ズルをして戦に勝っても意味がない。後に恨みが残ったのでは収まらないから、正々堂々と戦うべきであるということらしい。

日本人の面目躍如というべきだが、孫子の兵法ほどには使われていないようである。
しかし、余り知られていないが、意外なことに、米軍ことに海兵隊出身の軍人たちは、日本軍はフェアに戦ったという認識の人が多いのだという。拳を交えてまともに戦ったことから生まれた信頼感だという。
死力を尽くして戦えば、理解しあえることがあったのだと思う。
そういう意味では、台湾政府との信頼関係にもそれを感じる。
逃げ回っていて戦ったこともない軍とか、戦うことそのものがなかった国では、解らないことなのかも知れない。
米国とはこの先、意外にうまくいくのではないかとの予感がある。
マティス国防長官に期待したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿