2017年10月30日月曜日

結果を認め協力するのが民主主義なのでは?

解散総選挙の結果、自民党が圧勝した。
それなりにいろいろ理由は有るにしても、民意の結果であることは歴然たる事実である。
民進党が二つに割れ、立憲民主党と希望の党に分散した結果しか残さなかったようにさえ見える。
この2党は見るからに問題含みで、いずれかが政権交代可能な党に育つ可能性は限りなく低いように感じさせられる。

必死になって、可能な限り野党を応援したマスコミも、敗退したのだと反省した方が良さそうに思うが、往生際が悪くて、いまだに変な理屈をこね回している。
「自民党は勝ったけれど、安倍政権が信任されたわけではない。」という論調がそれである。
愚かなことを言い張っていてはいけません。
日本国は、他国の大統領と違って、国民が首相を直接選挙制で選ぶのではない。
当選した議員により、首班が決められるのである。とりもなおさず、まだ首班指名をされて決定したということではないにしても、普通に考えて安部氏が民意として選ばれたのだと理解するべきなのである。

何故か安倍氏を毛嫌いするマスコミは、自分の思惑と自社の行ったアンケート調査なるものを根拠にして、政権批判を繰り返すが、マスコミが吹聴するアンケート調査に信頼感を持つ人は少なくなってきているように思う。
アンケートの質問項目が自分たちの思惑に沿うように巧妙に仕組まれているのだと感じ取ってしまっているからのように思えるからであろう。
単純に支持するか支持しないかというネット上の質問では、高支持率を得ているように見える。

民意を構成する国民の判断を軽んじ、我々のように判断すべきなのだと言いたいのであれば、それは国民を余りに愚弄していることになる。
多様性ということは理解するが、ミスリードしようというのは、そもそもの民主主義理念を否定することに繋がるのではないのか?
民意から乖離しているのはどちらなのかという分析くらいはした方が良さそうに思うが・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿