2015年4月30日木曜日

脚組の癖は骨格を歪め内臓に悪影響をもたらす


電車などに乗ると、混雑しているのに座席で脚を組んで迷惑な人がいます。

本人は気づいていないようですが、こういう人たちは大抵、内臓が悪くなっているようです。

 

足を組まないと落ち着かないという方も多いですが、足の組み易さに左右差が極端にある人が多い。一般的には骨盤が歪むから止めた方が良いと言われていますが、分かっていても気が付くと組んでいたり、我慢すると座り心地が悪くなるのだとしたら要注意です。

 

足を組むことで骨盤に歪みを作るのではなく、その逆で、バランスが崩れているから足を組みたくなるのです。カラダは本来ゆらぎがあり、ゆらぎが適応力を活性化することで、結果、安定したバランスを作り出しています。この適応力は脳・神経系が担っているのですが、さまざまな要因で適応力が落ちると、安定性も低下し、骨盤周辺の筋肉に過度な緊張が生じます。骨盤周辺の筋肉が凝ることで、骨盤の左右差が生じ、足組みをすることでより安定性を高めようとします。結果、筋肉のコリや左右差を助長し、慢性化や足組みのクセにつながるというわけです。

その状態を放っておくと、骨盤周辺の慢性的なコリは色々な症状へとつながっていく可能性があります。筋骨格系では、腰・臀部のコリや肩こり、歩行時の股関節周辺の痛み、足がつりやすいなど。内臓系では、骨盤内臓器の機能低下が生じやすくなりますので、便秘や下半身のむくみ、生理痛の悪化などが起こります。

 

脚を組むのが格好いいと勘違いしてやっているとしたら、それは止めた方がいい。

本当にそれは勘違いで、組んで格好良い人はまずいない。モデルさんだって写真を撮るときくらいなものだと思います。

内臓を弱めるリスクをわざわざ背負うことはないのですから・・・

 

2015年4月29日水曜日

車でお出かけする前にチェックを!


ゴールデンウイークには、普段あまり乗らない車で遠出する機会が増えます。

いきなり出かけないで、安全の為に点検することをお奨めします。

 

まずは、ブレーキ灯や方向指示器などが点灯するかを確認する。

次にタイヤを念入りに。

表面にひび割れや傷がないかを確かめる。

側面を手で押してみる。張りがありゴムが動かないか。高速道路を使うなら、空気圧は大事です。「空気が減ると車の燃費が悪くなるし、タイヤの消耗が早くなる。タイヤの溝も注意。溝は路面の水を後ろに流すために重要で、溝が浅くなると雨天走行のときハイドロプレーニング現象が起こりハンドルが効かなくなることもある。

エンジンルームも覗いてみて、エンジンオイル、冷却水、ウインドーウォッシャー液、バッテリーをチェックする。

バッテリーは、中の液体がアッパーレベルの線を維持しているかを確かめる。6槽の液体が同じ高さの位置にあるかも見る。

 

出かける予定があったら、泥縄ではなくあらかじめ点検しておいて、出先でトラブルにならないようにしないと、折角の行楽が台無しになりかねません。

 

2015年4月28日火曜日

日本土産にして外人から喜ばれるもの


外国の方への日本土産には、何が良いかと迷うものですが、以下の品が喜ばれるようです。

 

日本のキッチン・家事用品

バナナ容器、洗濯ネット、お玉立てなど、アイディアがいっぱいの日本の家事便利グッズはどこの国の女性にも喜ばれるといいます。

日本で売られている製品は、たとえ100円均一でも結構しっかりしていると高評価なのだとか。

写真がきれいな日本料理の本もとても喜ばれます。料理をしない女性にも、飾っておくだけでも絵になるといって評判なのだといわれます。

 

日本の文房具

日本の文房具は、丈夫でデザインが良い上に、かゆいところまで手が届くアイディアがいっぱいです。

消しゴムひとつでも、寿司や食品サンプル風のデザイン、ゴミがまとまる消しゴムや香りつきや砂消し、と様々な機能のものがあります。

 

和柄の生地

民族衣装はどこでも人気ですが、着物や浴衣はちょっと高いし着方が難しい。

着る機会がないという評価もありますし、いいものはお値段も張ります。

ところが、和柄の生地そのものは意外に喜ばれているらしい。

例えば、スカートや小物を作ったり、ちょっとソファにかけるだけでインテリアにもなる。

相手の人が自由にアレンジできるので好評なのだそうです。

 

日本の折りたたみ傘

日本製の折りたたみ傘は、壊れにくくてデザインが良いと評判です。雨の多い東南アジア人達はもちろん、欧米人にも大人気。

日本の傘はワンタッチ機能や晴雨兼用など、機能性も優れていて、日本人ならではの気の利いた一品と言えそうです。

 

2015年4月27日月曜日

言いたいことだけを伝えるのは難しい


話しの途中で口を挟んで話の腰を折る人も困るが、自分ばっかりが喋りたがり、他人の話を聞かない人というのも困る。

他人から良い人だと言われる人は、大抵が聞き上手です。

 

会話を円滑に進め、コミニュケーションをとるには、

「言葉よりもまず態度や表情で、相手を受け入れていることを解ってもらえるようにすることが必要です。

 

正面から向き合って話すと、目線がぶつかりすぎて言いたいことが言えなかったり、意見が衝突しやすかったりするが、4590度の斜め角度から話しかけると、親近感が湧いてくるようになるのだといいます。

 

相手の表情や言葉を真似するのも良い。

鸚鵡返しのように言葉の一部を返したり、相手が笑っているときは一緒に笑い、眉間にしわを寄せて考えているときは一緒に眉間にしわを寄せるというように、相手の表情を真似る。

共感できるようにな会話に結びつくといいます。

 

話しをちゃんと聞いていると判らせるのには、たくさん相づちを打つ。

「はい」「なるほど」「そうなんですか」「すごいですね」などの相づちを打つと、「相手を肯定している」「受け入れている」という証にになる。すると相手は「この人は自分を否定していない」と感じ、不安が解消されるようになり、会話がスムーズになる。

 

自分の言いたいことだけを伝えるのは難しい。相手のことも受け入れるようにしないと、親しくなるどころか思いもしない敵にだってなる。

 

2015年4月26日日曜日

反対の為の反対をする人は


結論を得なければならない事案があったとしたら、賛成の人も反対の人もいるのは当然です。

 

賛成の人でも無条件ではないだろうし、反対の人でも一定の条件が満たされれば賛成できるようになるのが普通です。

 

しかし反対の為の反対をする人は、他の思惑を隠していることが多い。

彼らはセンセーショナルな話題で煽り、纏まらないようにするから、どうするのが落としどころとして合意に至れるかという段階を踏むことができにくくなる。

 

 

2015年4月25日土曜日

就寝中にナットーキナーゼが働いて


白いご飯に、刻んだネギを混ぜた納豆を食べるのは、日本の朝食の定番のようなもの。

大好きですが、納豆は夕食に食べた方がよいという。

 

人は、就寝中には約コップ1杯分の寝汗をかいていいるのだという。

体内から水分が抜けているのに水分補給が一切ないと、明け方に脳梗塞が発症する確率が高いと言われている。

 

納豆に含まれるネバネバのもと「ナットウキナーゼ」には、血液のかたまりである血栓を生成するフィブリンを溶解し、コレステロールの低下に強く働きかける機能があることが分かっています。

そこで、夕食時に納豆を食べるようにすると、ナットウキナーゼが就寝してから翌朝までしっかり体内で働き、睡眠中に汗をかいてドロドロになってしまう血液が固まるのを防いでくれるという。

関西の人は納豆が苦手だといいますが、そういうわけですから、食べるようにすることをお奨めします。

入浴前後にコップ一杯の水を飲むようにすることも、お忘れなく。

 

2015年4月24日金曜日

意外に冷静にみているAIIB


日本の新聞は、参加すべきだとやいのやいの言っているが、現実の企業前線の判断は極めて冷静なようです。

以下、[東京 21日 ロイター]の記事の引用です。

 4月ロイター企業調査によると、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に日本が不参加でもデメリットは特に感じないとする企業が8割にのぼることがわかった。

現在、アジアでインフラ関係の事業に携わっていないなど直接の影響がないとの理由が目立ち、将来のビジネスチャンス喪失への不安に言及している企業は少ない。参加の前提として、透明性などの条件が満たされるべきと考えている企業が7割を占めたほか、参加する必要なしと回答した企業が4分の1を占めた。

<AIIB不参加でも影響なし、参加不要4分の1

日本がAIIBに不参加となった場合にデメリットを「大いに感じる」との回答は、全業種にわたりゼロだった。「やや感じる」が16%。一方「あまり感じない」が51%、「全く感じない」も33%だった。

製造業の方がややデメリットを感じる企業の割合が多かった。デメリットとして、製造業からは「AIIBが手掛ける事業で日本企業の参加が制限される恐れがある」(機械)、「参加しないと需要をどこまで取り込めるか不安」(輸送用機器)など、ビジネスチャンスを逃しかねないとの意見が聞かれた。

非製造業にも「日本企業の海外進出や投資が、巡り巡って国内景気に影響する」(食品)、「顧客企業のアジア進出にマイナスになりかねない」(卸売)といった懸念がある。

他方、デメリットを感じないとする企業の理由としては「よくわからないから」との回答が目立った。

また、「直接的な影響を受けるとは考えにくい」(輸送用機器)、「アジアでのインフラ投資とは関係ない」(化学)、「海外展開はしていない」(鉄道)などと、現状の事業展開からみて影響なしとする回答が多かった。

日本の参加の是非については「透明性など条件が満たされれば参加すべき」との回答が72%を占め、「参加しなくてよい」も24%と、現状では参加に消極的な意見がほとんどのようだ。

「無条件で参加すべき」は4%だった。「内容がよくわからない」との回答が目立つほか、 「中国の影響が強く出る可能性があり、本来の目的どおり投資されるのか心配」(建設)、「どのように運営されるのか不透明」(多くの企業)などといった懸念が大きい。

 

 

 

2015年4月23日木曜日

どうしていちいち比べたがるのだろうか?


何でいちいち絡んできて文句ばっかり言ってくるのか解らない。

日本のニュースを事細かに見ていて、何でも比べ、勝った負けたと大騒ぎする。

そんなのは悪いけど、日本では相手にもしていないし、どうでもいいと思っている人が大半なのではなかろうか?

ただ、悪口を言われるのは気分が悪いから、その悪口の根拠は何なのかと調べてみるようになり、それが反日教育により刷り込まれたものなのではないかと解るから呆れているということである。

 

日本と違い、殆どの国民が文盲であった国に学校を建てて教育をした。

折角文字が読めるようになったのに、戦後の反日の為に歴史を知られるのは都合が悪かったのか、漢字を捨てて彼ら自身が諺文(おんもん=卑しい文字)として蔑んでいたハングル文字だけにした。

その結果、70年前はおろか30年前の歴史事実さえ、自国の資料を自分では調べることもできなくさせた。

だからか、刷り込まれたことから一歩も抜けだせない。言われるままということになる。即ち、自分たちが間違っているのではないだろうか?と思いかえしてみることが一切できない。

以前使っていた文字が読めないから、新しく証拠が出たと提示してくる証拠文献は、日本が正しいと主張することを裏づけてくれる資料にしかならない。

 

日本では、その気になれば誰でも、自分で過去の歴史事実を調べることができるから、良いも悪いも知ることができる。

その結果、つけられてくる難癖に、故ないことが多いのだと知るにいたっている。

 

日本が再侵略を考えていて恐ろしいとか、見当違いのことを言うのはやめてほしい。

面倒な国だとは思っていても占領して益のある国だなどとは誰も思っていないだろうと思う。

国旗を燃やしたり足蹴にしたり、日本の国鳥である雉を食い殺したりして見せても、愚かな人たちだなとしか感じない。

 

穏やかに付き合おうとすれば、さらに親切にできる民度がこちらには有るのだと気づいて欲しいものである。

 

 

2015年4月22日水曜日

爪が変だと思ったら医者に


長く爪を伸ばした指の横腹を器用に使って、携帯のゲームをしている女性がいました。

長すぎて日常生活に不便を感じないのだろうか?

 

爪の手入れをするのに普段から気を付けているなら、時には爪のチェックをしてみるとよい。

爪の中に、黒色の線が走っていないだろうか?

黒い線はメラニン色素の影響でできた“爪のホクロ”であることが多いのだが、サイズが日に日に大きくなっている気がする・・・という場合は、要注意です。

「メラノーマ(悪性黒色腫)という皮膚ガンの一種ができてしまった可能性がある。

 

爪に健康的なピンクの輝きがなくなり、青白くなっている場合は、手足の血液循環が悪く、爪まで十分に酸素が行き届いていない場合がある。

心臓や肺の働きに異常をきたしているのかも知れない。

爪の色が白っぽくなっているな、と感じたら、肝臓に問題があるケースも考えられる。

足の指さきの爪が白く濁っている場合は、爪白癬(つめはくせん)という爪の水虫になっていることもある。

 

爪の表面にでこぼこができたように、縦方向に筋が走っている場合は、加齢による爪の老化などが原因としてに考えられる。ハンドクリームなどで爪に潤いを与えることにより改善できる可能性もある。

 

横方向に筋が走っている場合は、強いストレスや病気、基礎代謝上の問題などが原因のケースもあるというから、医師に相談してみよう。爪が反ったり変形しているのも同様です。

 

 

2015年4月21日火曜日

ワンタフトブラシを使う歯磨き


「スウェーデン式歯磨き」というのがあるのだそうです。

歯の2大疾患である虫歯と歯周病は、そのどちらも細菌が原因であるから、予防するためには歯磨きで口の中の細菌の数を少なくすることが大切です。

そこで、通常の歯磨きに加えて、「ワンタフトブラシ」と呼ばれる、植毛部分が小さなミニ歯ブラシを使って、普通の歯ブラシでは届きにくい箇所を「仕上げ磨き」「部分磨き」する方法のことを言うのだそうです。

通常の歯磨き後に、磨き残した歯垢を除去するための補助清掃器具には、歯間ブラシやデンタルフロスなどがあるのはご存じの通りです。

ワンタフトブラシも補助的に使用する歯ブラシの1種で、植毛部がとても小さいミニ歯ブラシです。歯並びが悪く、歯が重なって生えている部分やインプラントの周囲、奥歯の後ろ側の面など、普通の歯ブラシでは届かずうまく磨けない部分や、歯ブラシが入りにくい箇所を部分磨きするのに適しています。

要は、磨き残しのないように完璧に歯磨きするのが「スウェーデン式」と呼ばれる方法のようです。

 

 

2015年4月20日月曜日

ハナミズキの花の仲間3種


ハナミズキが咲いています。街路樹としてよく植えられているアメリカハナミズキ。

 


もうすぐ山では、ミズキの仲間であるヤマボウシが白い花を冠のように咲かせる季節です。


 

ミズキには仲間が多い。クマノミズキなどは、燃えにくい性質があることから、屋敷の庭に火伏のために植えられていたものです。

今は、こんなに大きむ育ってしまうミズキを庭に植えられるような敷地を持つ家は、殆ど無くなってしまいました。

 


 

ふと思い出してしまった言葉


見たり聞いたりすることがなくなった第三国人というのが、戦後育った我々には記憶にまだあります。

反日勢力が差別用語だとしたことから、使われなくなったようです。

 

日本はアメリカには負けたが、その他の国に戦って負けたということはないのだと言う人もいます。ましてや、韓国となどは戦ってさえいないのだと。

ロシアは、日ロ不可侵条約を終戦間際に一方的に破棄して攻め込み、北方領土などを日本では終戦日として武装解除した日の後に占領したのが歴史の事実。

 

第三国人と呼ばれたのは、特に第二次大戦後、米国占領下の日本に在留していた朝鮮人・中国人を、どう呼ぶのかに困って言った語彙。
もともと、戦争の当事国である勝戦国の人間でもなく、敗戦国の人間でもなかったので、第三国人(三国人)と呼ぶほかなかった。

 

終戦後、それらの人々が戦勝国を自称し、自らを進駐軍と僭称して暴動、殺戮、略奪、強姦等数多くの不法行為を日本各地で行ったので、悪いイメージの語としてとして用いられるようになった。

日本人は、それらの乱暴狼藉を我慢するよりなかった経験をもっている。

 

最近では、差別用語と称して、過去の行いを隠蔽しようとする動きがみられます。

日本の過去の悪事を発掘することに極めて熱心な反日マスコミほど、三国人の蛮行を隠蔽しているようです。

「ナチス」に悪いイメージがあるからといって、差別用語とは言わないのと同じで、「三国人」も差別用語ではないのだが、マスコミで使われることはまずない。

 

 

長く伝わって行って欲しい職人技


日本には、伝統的に優れた職人を排出する土壌があるように思えます。

身に着けた技は自分だけのものとしないで継承する。

 

職人というのは、顧客の望むものを使い勝手や見た目の美しさ、更にはそれが長持ちするように工夫を凝らします。求められるどんなものにも対応しようと努力するから、構成に残る素晴らしい結果も生みだします。

その技術は、それを認めてくれる贔屓筋があることが有って進化しますし、物に注ぎ込む愛情が高まって芸術品の域にまで達し、今風に言えばアーティストとなった人も多い。

日本人の物づくりには心がこもるから、世界で受け入れられる。

しかしながら彼らは、「俺の作品の良さが解らない奴は相手にしない。」などと奢った物言いはしません。

あくまで客のためであり、良さを認められたら嬉しいということなのです。

 

それとは逆方向から、自分の主張を表現する為に心血を注ぎ、技を磨くのが芸術家とかアーティストなのだと思う。

技量が伴わなかったりして認められないこともあるし、時代がそれを認めなかったりすれば、世に埋もれたままになることも有り得る。自我が強すぎて孤立する可能性もある。

アーティストであると自称している人も多いように思えるが、一流に達した人というのは、職人にしても芸術家にしても、口にする言葉が奥深いし謙虚であると感じます。

 

 

2015年4月19日日曜日

真実と公平が妨げられるとしたら、どこがチェックする?


NHKとテレ朝に事情聴取をしたことで、いろいろ言われているが、それが報道への圧力といえるだろうか?

そんなことをしたって、言いたい放題が改まるとは思えない。

 

政権を監視するのが仕事だと言って、悪口ともとれるようなコメントを聴きたくもないのに聞かされることも多い。

TV番組、ことに報道に関連する番組というのは、どこがチェックするのだろうか?

客観的に報道するのが報道機関なのであって、個人的な意見を言うのが報道か?ということになるなら、それは違うんじゃないのかと思う。

最近メディアの報道は、連れてきて言わせているコメンテーターも含め政府への悪口にしか見えず、さすがに度を越えているのではないかと感じる。

犯罪事件の報道における被害者晒しにしてもそうだけれど、受け狙いのように関連事項まで脚色して、なんでも大騒ぎに報道すればいいってもんじゃないと思う。

夜昼なく大勢で近隣に押し寄せ、近所迷惑も考えず聞きまわるのなでは、表現の自由ではなくて、表現の暴力になっているかにさえ見える。

 

放送における言論・表現の自由を確保しつつ、視聴者の基本的人権を擁護するため、 放送への苦情や放送倫理の問題に対応する、第三者の機関です。 主に、視聴者など から問題があると指摘された番組・放送を検証して、放送界全体、あるいは特定の局に 意見や見解を伝え、一般にも公表し、放送界の自律と放送の質の向上を促す。

というBPO(放送倫理・番組向上機構)というのがあるというが、正義の味方面して言ったもの勝ちのような偏った報道に対する歯止めになっているとは思えない。

 

自浄作用が働くということは、期待できそうもないとしたら、チェック機関は必要なのではないだろうか?

 

 

中でものなど言っても通らないことが判っていて参加するのは危険だと思うが


AIIBに参加しなかったのが失敗だと思わせる悪意のある新聞記事や論調ばかりがあって、それが主流だと勘違いさせられるのだが・・・

 

麻生財務大臣の参加しない理由は全くの正論。返ってこないお金は貸せない。

外貨準備高が多いというのは、実態と違うようです。

外国からの投資が引き揚げにかかられていて、中国は不足する外貨をアジア開発銀行から全体の融資額の1/4以上借りているというが、約束通りには返さない。

そんな国が新たに設立した国際金融機関をどうして信用できるというのだろうか?

金融というのは、約束事が守られるというのが大前提。

 

組織や運営について説明を求めても、的確な回答が返ってこない。

出資額の過半数と、本部所在地と、トップが中国なのだけがはっきりしている。

株式会社のことから類推してみればよい。社長の権利が強すぎる個人会社というに等しい。

 

参加して、中で物申したほうが良いと、尤もらしいことをいう誤魔化しのようなことをいう人もいるが、最終決済者が習近平国家主席だということは見え見えなのに、誰が物を言え誰が聞いてもらえると強弁するのか?

そんなことは頭からあり得ない。

欧州各国が参加するのは経済活動であり、出資額もお付き合い程度。日本は安全保障上の問題もあるし、額も高額になる。

参加できないのは当たり前のことだと思う。

 

 

2015年4月18日土曜日

解っているから親日国となっているパラオ


先ごろ、両陛下が戦死者の慰霊の為に訪問されたパラオは、大変な親日国であるとされる。

国旗も日章旗を基にしたと公表しているように、青地に黄丸。なぜそうなっているのかということは、知って置いたほうが良い。

 

パラオは、第一次世界大戦後のパリ講和会議によって、日本の委任統治になった。

日本による統治が始まってからは、ドイツによる植民地支配下では殆ど考慮されていなかった学校や病院や道路など、民福の向上と民経済の発展に必要な共施設の整備も重点的に行われ、近代的な町並みへあっという間に変化していった。

 

植民地支配をするのであれば愚民化政策をとるのが世界の常識であるが、日本は植民地扱いをしたのではなく、インフラを整備し学校を建て、日本語による学校教育が行われるようになった。これが、後に国の発展につながった。

今も、日常使われている言葉に日本の単語が多いのだという。

 

第二次大戦の終盤、パラオに置かれた日本の軍事施設は連合軍の攻撃の対象となり、激戦となったペリリュー島の戦いでは両軍に多くの戦死者を出した。

ペリリューの戦いでは、民間人を全て避難させてから殆ど玉砕船に近い戦いをしたが、民間人に1人の死者も出なかった。これも感謝されていることである。

 

日本統治が終わった後、アメリカによる統治初頭に、パラオに神道した日本文化の排撃(神社や日本人と共同でつくったインフラ・等の破壊)や反日教育を行ったが、全く浸透しなかったのだという。

日本が統治した台湾や朝鮮も、同じようにインフラを整備し学校教育をして、文盲に近かった人たちに学校教育をしたことが、後の発展に繋がったことは疑いない。