2020年2月3日月曜日

神社の造られた地は


神社などに神として祀られているには、何らかの意味がある。尊崇の対象としての神もあれば、祟りを鎮めるために神として祀られたものもある。

朝廷の守護を司っていた物部氏は、仏教を受け入れるかどうかで蘇我氏と争い、最終的には朝敵として蘇我馬子 厩戸皇子連合軍に攻められて物部守屋を最後として滅ぼされてしまった。
諏訪大社のご神体として崇められる守屋山は、諏訪大社の奥に聳える。
朝廷を守り、「もののふ」の語源ともなった功績を配慮しなかったことでその祟りを恐れ、後に名誉を復活させて神社として祀った。
何故か馬肉を食す地は、諏訪のある信州と、それに近接する甲州、少し離れるが九州であるのには何か意味があるのだろうか。

諏訪大社と言えば、その主祭神として我々が知っているのは、以下の2柱である。
建御名方神 (たけみなかたのかみ)
上社本宮祭神。古事記』の国譲りの段において、大国主神の御子神として登場する。
『先代旧事本紀』には大己貴神(大国主神)と沼河比売(奴奈川姫)の子とされ、信濃国諏方郡諏方神社に鎮座す」と明示されている。
八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
上社前宮・下社主祭神。建御名方神の妃とされ、記紀には出てこない。

しかし、上社の古い神事や祭祀には長野県を中心に東日本全域に分布していたミシャグジ信仰の痕跡が見られるのだという。また、水の神風の神とされたことから諏訪大社の神を(あるいは)とみなす信仰は昔から伝わり、諏訪の神が蛇または龍として登場する伝承や民話(甲賀三郎伝説小泉小太郎伝説など)は数多く残っている。
これは、古くは縄文時代より人々から崇められている神様である。特に諏訪地方の信仰形態が有名だが、ミシャグジ信仰自体は東日本全体に広まっており、それぞれの地方性や信仰形態が違う。
諏訪地方では蛇神であるソソウと習合されたため、の姿をしているとされる。
洩矢同一視され、諏訪の祭であったが、外からやってきたである建御名方に戦いを挑まれ、ミシャグジは輪を武器に戦ったが、結局負けてしまい祭を降ろされてしまう。

いずれにしても戦いに敗れた神々を祀っているにしては神域の規模が大きい。諏訪湖を囲んで4社で護る神域は広すぎるようにも思うが、必要な大きさだったのかもしれない。
古くから神の地として護りの中心として崇められたのは、ここの地下に巨大な火の神が鎮座しているからだと言われる。
一たび怒りを露わにしたら、日本の東西を裂いてしまうエネルギーを秘めた場所なのだと古代の人は感じ取っていたのではなかろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿